国家資格難易度と旧司法試験&新司法試験

国家資格難易度ランキングナンバーワンと言えば、長年言わずと知られた司法試験でした。
まあ2011年までは移行期間という事で、新司法試験か旧司法試験かを選べましたが、2012年からは一律新司法試験による合否の判定となったのです。
当初はこの新しい司法試験を新司法試験と呼び、以前の司法試験を旧司法試験と呼んでいたのですが、この新司法試験が国家資格難易度を軽減したのです。
ただ、医師の国試とは違って、もし法科大学院の履修が困難であっても、予備試験を受けて受かれば受験資格は得られます。
というのも、合格率が突如10倍以上もアップし、30パーセントとか40パーセントとかっていうレベルになってしまったからです。
こうなると、いくら中身は難しくても、流石に国家資格難易度ランキングナンバーワンの座に居座っている訳には行きません。
結果、今では所謂キャリアと呼ばれる国家公務員になるための試験の方がずっと難関だという噂も出ています。
それにしても、一体全体どうして突然司法試験は国家資格難易度をこんなにも下げてしまったのでしょうか。
国家資格難易度ランキングにおいて堂々のナンバーワンに選ばれていたのも納得出来るというものでしょう。
けれど、今ではその司法試験の合格率は年によっては40パーセントを超える事もあり、特別超ハイレベルな国家資格難易度を持つ私権ではなくなってしまったというのです。
が、しかし、司法試験が国家資格難易度ナンバーワンだったのは旧司法試験の時代の話。
むしろ、この法科大学院の履修という課題が、従来の国家資格難易度以上に、合格率を下げていると考えてもいいかも知れません。
けれど、この新司法試験を受験するためには、法科大学院という専門のlawスクールに最低でも2年、通常は3年間通い、その受験資格を得なければなりません。
つまり、嘗てのように、大学在学中に国家資格難易度ナンバーワンの司法試験に合格したなんていう名誉な事を、やって見せるのが困難になった訳です。
ようするに、受ければ受かる確率は上がったけど、受けられない確率も上がったという事。

国家資格難易度ランキングで長年堂々の第1位を誇っていた司法試験。
しかし、実際には決してその問題や論文が易しくなった訳ではなく、むしろ難しくなっていると言っても過言ではないでしょう。
ところがところが、平成18年と言いますから、2006年からですかねぇ、司法試験のスタイルが変わりましてね。
という事で、国家資格難易度以上に、新司法試験の特徴などをしっかりブログやサイトで調べる必要がありそうですね。